川名です。

八束計画は基礎の配筋が終了しました。

基礎配筋検査も無事終了しスラブのコンクリートを打設します。

そろそろクライアント様とも外部の色決(屋根材や外壁材のデザイン

や色を決める作業)に入る時期になってきます。

現場が広いので建物と外構工事が基礎終了後には同時進行となります。

それでは又!

こんにちは!

無事目黒区のO邸地鎮祭を迎えました。

お施主様のO様ご夫妻と彦根建築設計事務所の皆様立会いで

10時からスタートです。

東京支店の田中と2名で設営の準備です。

今回は竹と砂のみ施工会社で用意とのことで、

朝早くに4本の竹を切りに行きました。

千葉の本社や木更津支店廻りでの施工なら竹を切って

用意するのは簡単なんですが、都内で竹を揃えるのは一苦労です。

今回の竹はアクアラインを超えて都内に入りました。

10時から予定通り地鎮祭が始まりました。

地鎮祭の流れは大体どこも一緒で

1.修  祓(一同整列)

1.降神の儀

1.献饌の儀

1.祝詞奏上

1.切麻散米

1.鍬入之儀

  苅初之儀 (忌鎌) 設計者

  穿初之儀 (忌鍬) 建主

 

  地曳之儀 (忌鋤) 施工者

 

1.玉串奉奠

  1.建主・建主関係者

  2.設計者・設計関係者

  3.施工者・施工関係者

 

1.昇神の儀(一同起立)

 

以上

1.乾杯 神職又はお施主様

のような流れが一般的です。時間は大体

20分~30分位で終了します。

本日の地鎮祭、無事終了です。

最後に記念撮影です。

斉藤です。

ほぼ、初ブログ投稿です。

現在進行形の、施工物件をお知らせします。

まずは、館山のI邸です。築30年ほどの住宅のリフォームです。

リフォームにありがちなのですが、工事に入り、解体すると工事がどうしても増えてしまいます。

余裕をもって、ご提案するのですが、とても難しいです。お施主様に、ご理解をいただいての施工になります。

本当に、ありがとうございます。今回は、計画にはなかったのですが、外周部壁部分に吹き込み断熱を

ご提案し、施工にいたりました。施工写真をご覧下さい。

これで、内部結露そしてかなり暖かくなると思われます。引渡し後に、喜んでいただけたらと思います。

すいません・・・・後、何物件か掲載しようと、思いましたがちかじか掲載します。

斉藤でした。

平田です。

市川市K邸の地鎮祭執り行いました。

天候も良く、風も無く、気持ちの良い地鎮祭が出来、お客さ様の顔も

ほころんでいました。

今回の地鎮祭は神式で、神社の神主様に現場にお越しいただき

お客様と設計者、工事関係者立会いのうえ工事の安全祈願をました。

色々な地鎮祭が有り、仏式や牧師様を呼んでの地鎮祭もあります。

工事着工前に地鎮祭を行う行わないを相談し、行う場合はどのような

形式で執り行うかをお気軽にご相談下さい。

現場の今後の予定は2月中に地盤改良を行い3月から本格的な

基礎工事に着手します。随時ブログアップしますのでよろしくお願いします。

K小学校体育館の解体がまもなく終了します。

解体前の内装解体の時中を除いたら、舞台の壁に体育館への思い出や感謝の気持ちを

子供たちがたくさん書いていました。そういう私もこのK小学校の卒業生です。

ポートボールや機械体操などなど体育館さんには本当にお世話になりました。

早く新しい体育館に生まれ変わって、たくさんの子供たちを駆けずり回らせて

あげて下さい。

お隣ではK保育園の新築工事が同じく終盤をむかえています。

外装工事が終了し、内部仕上の追い込みに入っています。

週明けには外構の工事に入ります。

終盤にきての雨続きはちょっと悲しいですね。

南房総市I邸での長期優良住宅見学会無事終了しました。

高断熱・高気密ウレタン断熱パネルと純国産材をふんだんに使用した

全建連仕様のFPの家。

次回は4月頃に完成見学会を行います。

是非、ご参加下さい。

スタッフ一同、皆様をお待ちしております。

市川のK邸が解体に入りました。

3月には新築工事の基礎工事が始まりますので、

それまでに解体、地盤調査、地盤補強(たぶん)をしておきます。

最近の解体は分別解体なので機械で建物を壊す前に

人力で内装の解体が必要なのです。

お施主様には金額の負担になりますが、これも環境を守る為!

ご協力よろしくお願い致します。

こんにちは!

2月に入り春に向けて暖かくなるかなと思ったらまたまた冬に逆戻り。

鹿野山も白い帽子をかぶりました。マイカーはスタッドレスなので

会社への出勤は心配なくできました。

雪に慣れている地域ではないので一度雪が降ると大変です。

今回はたいしたことありませんでしたが2年前の雪では会社まで3時間

かかりました。いくらスタッドレスで準備をしておいても前の車が普通タイヤ

ではどうしようもありませんね。

こんにちは!

K保育所は3月中旬完成にむけて内装工事に入っています。

今のところ予定通り順調に進んでいます。

外部はサイディングが張られて足場を解体する日が近づいています。

本体の建設工事とは別に遊具の設置や体育館の解体工事も

当社で請け負う事になりましたので、構内は今テンヤワンヤの

状態です。児童の安全は最優先で工事を進めます。

次回は体育館の解体をアップしたいと思います。

八束計画の続報です。

地盤改良も順調に進んで、地中に頑固な柱が順調に出来上がって

きました。一般の住宅では1日から2日で終わるのですが、

今回は200坪以上の建物ですから、時間がかかるんです。

家を建てるうえでの鉄則ですが、地盤調査を必ず行い、外部第三者

の見解を受け、不安があれば必ず地盤補強を行う。こうする事によって

建物の価値が守られるわけです。それではまた!次回は基礎工事と

浄化槽工事をアップいたします。